
岩泉ホールディングス株式会社
事業所所在地 |
岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字大向23-2 (Googleマップ) |
Webサイト |
https://iwaizumilk.co.jp |
業種 |
製造業 |
事業内容 |
乳製品製造販売(ヨーグルト及び関連製品、牛乳、チーズ)ViTO×IWAIZUMIの経営(ジェラートの製造販売)道の駅経営(2店舗)特産品加工製造販売(畑わさび、短角牛)ミネラルウオーター関連商品製造販売)コテージ等宿泊施設の指定管理 関連会社として菌床椎茸の製造販売会社、龍泉洞温泉ホテル関連施設会社の保有 |
担当者 所属部署 |
営業販売本部 |
担当者 氏名 |
佐々木康幸 |
担当者 連絡先 |
0194-32-3008 (参加決定前の直接連絡は不可) |
このインターンシップの申込み受付・手続きは
【岩手県立大学・岩手大学・盛岡大学】が行います。

希望するインターンシップ情報が見つかった場合「エントリー候補登録」ボタンをクリックして下さい。エントリーがスムーズに進みます。
受入部門 |
事業本部 |
就業地 |
岩手県岩泉町 |
受入期間 |
2022年 8/22~8/26 |
受入日数 |
5日間 |
受入人数 |
5名 |
勤務時間 |
8:30~17:15 |
体験職種 |
農業、製造加工、講義 |
主な体験内容 |
「畑わさび」の生産・加工等の体験を通して、地域資源の有効活用により山村地域の経済を支えている産業について学ぶインターンシップです。
具体的には、畑わさび生産圃場での作業体験、畑わさび加工施設での加工体験のほか、乳製品製造工場の見学、畑わさびの学習 企業経営、6次産業化の講義 |
チャレンジポイント |
「畑わさび」は、水の中で育つ「水わさび」とは異なり、主に茎が利用され練りわさびの原料として、岩泉町では、昭和59年頃から林の中で「畑わさび」栽培が行われ、日本一の生産量を誇っています。
冷涼な気候、広大な山林と豊富な水に恵まれた岩泉町は畑わさび栽培に最適で、また、生産された畑わさびの加工・販売も町内でおこなわれていることから、畑わさび栽培のみならず山村地域における地域資源を有効活用した産業育成や雇用確保等の取組について知ることができます。
また、岩泉ホールディングス株式会社は岩泉町第三セクターで、畑わさびの加工・販売のほか、乳製品の加工・販売や道の駅経営、ジェラート、短角牛精肉加工品、ミネラルウオーターの製造販売、関連会社では菌床椎茸生産・販売にも取り組んでいることから、第三セクターによる地域資源を活用した地域経済の活性化及び地域振興の取組についても知ることができます。 |
受入条件 |
4大・短大・大学学部・性別は問いません。 |
備考 |
インターンシップ期間中の宿泊費(町内ホテル等)及び町内移動は岩泉HD負担。
岩泉町までの交通費、参加負担金5,000円は参加者負担。 |
申込開始日 |
2022/06/15 |
申込締切日 |
2022/06/22 |
実施プログラム (クリックで拡大) |
募集要綱及びカリキュラムスケジュール
|
交通・宿泊等に関する補助 |
補助有り
宿泊費(朝夕食付)町内移動費は岩泉HD負担 |
エントリー候補登録 |

エントリー候補は登録されていません。(最大3件まで登録できます)

インターンシップ実施プログラムのPDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してインストールを行ってください。